まだまだ湖北地方は寒い日が続いております。
もう立春も過ぎて春が待ち遠しいですが、またまたお正月に続き2度目の大雪です。
今年は例年になく、雪が多く毎日除雪作業でうんざりです。
「うんざり」と言う湖北弁、解りますか???疲れ果てて言葉も無い・・・・・
この様な雪の多い湖北長浜地域ですが、色々と有名な冬の風物詩が開催されていますので一部を紹介します。
一度、家族揃って出かけてみては如何でしょうか!
盆梅とは鉢植えの梅の木。つまり梅の盆栽です。
盆栽と言えどもスケールの大きさは目を見張るものです。中には3m近い巨木や樹齢400年を超える古木が常時90鉢程度が展示されています。
場所は長浜市内(駅近く)の慶雲館と言う、純和風のお屋敷の座敷に常時90鉢程度が展示されています。
夜にはライトアップもされており、昼とは一味違った雰囲気が楽しめます。
歴史・規模共に「日本一の盆梅展」だと思います。
期間は3月10日(火)までなのでお早めに!。。。。隣にはSL博物館もありますよ
これも盆栽の一種で馬酔木の木に咲く、白や赤・ピンクの可愛い花(鈴蘭の様)の盆栽展です。
馬酔木(あせび)とは毒性が有り、馬が葉を食べると麻痺すると言われています。
長浜市内の中心部に位置する大通寺(東本願寺真宗大谷派長浜別院:別名、御坊さん)の堂内に展示されています。大通寺へのお参り・見学を兼ねてお越しになっては!
期間は2月上旬~4月中旬頃まで
③余呉湖のわかさぎ釣り
琵琶湖の北の端に有る余呉湖は山々に囲まれ、ひそりと静かにたたずむ湖で羽衣伝説でも有名な所です。
その湖に浮かべた桟橋(500~600名収容)からワカサギ釣りが楽しめます。
初心者さんが手ぶらで来ても楽しめますし、子供や女性でも手軽に楽しめるレジャーです。
釣り成果もほどほど有り、釣ったワカサギはその場で天ぷらにして食べる事も出来ます。
一度、家族御揃いで出かけてみては!!
但し、湖北でも北の端になりますので防寒対策は忘れずに!!
④その他、4月中旬になりますと日本三大曳山祭りの「長浜曳山祭り」も開催されます。
又、次の機会にでもご紹介致します。
寒さ厳しい北国、湖北地方ですが中々良い所ですよ!
家族揃って一度、きゃんせ! 失礼もうすでに、ごんしたか!